ベートーヴェン学術実践研究会
ベートーヴェン学術実践研究会のイメージ

Beethoven Akademisch-Praktische Studiengruppe

ベートーヴェン
学術実践研究会(BAPS)

 本研究会は、2022年10月に発足し、今年2024年9月の第4回例会で発足2年となります。
ベートーヴェンが生きた18世紀~19世紀のクラシック音楽を中心に、演奏家と研究者の二つの立場を、演奏実践によって融合することを目的として活動を続けています。

ベートーヴェンを冠しているため、今まで、ベートーヴェンの研究会という印象を持たれている方が多くいらっしゃいますが、実は、本研究会は、ベートーヴェンの研究に特化したものではありません。ベートーヴェンは、古典派とロマン派をつなぎ、その中心にいる作曲家で、ベートーヴェンを中心にバロック時代のバッハやロマン派時代のショパン、さらにリスト、シューマン、ブラームス、その先のマーラーやブルックナー、ロシアの作曲家までその影響を見ることができます。印象派などは独自の発展を遂げていると感じますが、バロック時代から続くドイツ的な音楽の係留との違いの研究なども興味深いものがあると思っています。
 物事には、何か基準となるものがあると、その比較によって多角的な視野を得ることができると考え、「ベートーヴェン」という古くも新しくもある独特な作曲家の名前を冠した、ということです。
今までの例会では多彩な研究発表と研究演奏によって徐々に発展していることを感じています。
音楽への愛と各々の方々の音楽への情熱をベートーヴェン学術実践研究会で発表しませんか?
 まずは、会員登録(無料)をして、一緒に勉強を続けていく仲間になっていただけましたらうれしいです。
ベートーヴェン学術実践研究会(BAPS)会長 深井尚子
                                   

 

活動予定

BAPSの活動のご報告

BAPSのホームページにお越しくださり、ありがとうございます。

ベートーヴェン学術実践研究会の例会も2月8日で、第5回目を無事に終了することができました。
研究発表は2名で、「リズム」をキーワードに研究を続けている研究者の方、ピアニストで、ピアノ演奏法と楽譜の版についての研究をされている方など、大変興味深い研究発表がありました。
本研究会は、ベートーヴェンの名を冠していますが、研究発表には、何ら制限はなく、みなさん、自由にご自分の研究を発表されています。
このホームページをご覧のみなさま、是非、会員登録していただき、ご一緒に「音楽」を追及していきましょう。


次回の例会は10月18日(土)14:30~、オンラインで開催されます。
是非、会員になっていただき、研究発表されませんか?


現在、研究発表を募集中です。発表は、40分、質疑応答20分で、他の学会より時間を多めに設定しています。
口頭発表以外にも、YouTubeなどでの演奏とその解釈などの実践も大歓迎です。
〆切は、9月30日23:59までにお知らせください。
新しい会員の方のご参加をお待ちしています。


会員になりますと、会員限定ページで、今までの例会の動画、また、発表者の論文なども閲覧できます。
本研究会は、和やかで穏やかな、アットホームな雰囲気です。経験、学歴などとは関係なく、音楽をさらに追及したい方の研究会です。
ご一緒に音楽で交流しませんか?

 


BAPS会長
深井尚子(ピアニスト・ベートーヴェン研究家)

INFORMATION